今日の練習


今日は康童先生の練習でした。



今日は皆さん声が良く出ていました。すごい音圧を感じました。

男性はソプラノとアルトに挟まれているので良くわかります。


蔵王の第1〜3曲を丁寧に復習。

最後に前週に音取りをした第4曲「どっこ沼」


歯切れの良いリズム練習・・・・


まつぼっくり!転れ♪

沼の中に沈め♪


集中力が持続した緊張感のある練習でした。


「蔵王」は全9曲ありますが、


今年は


1.蔵王讃歌

2.投げよう林檎を

3.苔の花

4.どっこ沼

9.早春


に決まりました!


個人的には「絶好調」でした。

年に数回あるかどうかと言う絶好調

この感じを忘れないようにしたいものです。


明日は雪かもしれません・・・・



   どっこ沼の由来


蔵王高原のドッコ沼には竜が住んでいたという伝説が残されています。この沼に住んでいた竜を静めるために法師が呪文を唱えながら金剛杵の独古を投げ入れたという話が伝わっています。このことから沼を独古沼(ドッコ沼)と呼ぶようになったと言われています。

そして、この沼に住んでいた竜を水神様として祀るようになりました。東北の池や沼には竜に関係する伝説や昔話が伝わっている所が数多く存在しますがドッコ沼も竜の伝説が残る沼のひとつです。日本でいう水神様は水に関する神様の総称です。

水により収穫が左右される農家にとって水はかかせないものであるために田の神様と結び付いている水神様も多いですが水源地に祀られている水神様は山の神様と結び付いています。




                  https://traveroom.jp




どっこ沼の航空写真と地図


木更津市民合唱団

木更津市民合唱団の公式Webサイト established in 1959